“悪玉”とも呼ばれるLDLコレステロールは、
その名の印象から“低い方が健康”と思われがちな検査項目です。
でも、そんなことはありません。
LDLコレステロールは私たちの体にとって重要な物質なので、
低すぎても問題があるのです。
ここでは、そういった誤解の裏に潜む病気や原因、
その改善方法について、肝臓を中心に詳しく解説します。
LDLコレステロール(LDL-C)とは?
コレステロールは肝臓で作られる、生体内で重要な役割を持つ脂質の一種です。
しかし、脂質のままだと水分が多い血液に馴染むことができないため、
水に馴染みやすいたんぱく質と結合して、
血液とともに全身に運ばれていきます。
この結合体を“リポたんぱく”といいます。
リポたんぱくにはいくつか種類がありますが、
その中で一番比重の小さいものが『LDLコレステロール』です。
LDLコレステロールは、各組織に必要なコレステロールを血流に乗って運ぶ役割をしています。
コレステロールは細胞を守る細胞膜や、
男性・女性ホルモンに代表されるステロイドホルモン、
脂質の消化に関わる胆汁酸などの原料として、なくてはならない物質なのです。
しかし、LDLコレステロールが多すぎると、
細胞内に取り込まれなかった“余り”が血管内に放置され、
やがて動脈硬化を引き起こす原因になってしまいます。
このため、LDLコレステロールは別名『悪玉コレステロール』とも呼ばれているのです。
低くなる原因
LDLコレステロールは他のコレステロールとともに、肝臓で作られています。
なので、数値が低いということは、肝臓の機能が低下している可能性が考えられます。
肝疾患以外では、ダイエットや菜食主義などによる食事からのエネルギー摂取不足や
過度の運動によるエネルギー消費などがありますが、コレステロールを大量に消費して
しまう疾患(甲状腺機能亢進症など)の可能性も考えられます。
基準値の見方
検査結果の基準値には範囲がありますが、
この値は検査機関や検査方法によって多少異なります。
目安となる数値を以下の通り挙げますので、参考にしてください。
検査結果が手元にある場合は、
その検査機関や方法による基準値が明記されているので、そちらを優先してください。
それでは、LDLコレステロールの基準値を見てみましょう。
血液検査の項目 | 基準値 |
---|---|
LDLコレステロール | 65~139 ㎎/㎗ |
なお、基準値とは「医学的に正常か異常かを判断するための目安」です。
なので、基準値内である場合は、基本的に問題がないと解釈できます。
LDLコレステロールは、特に高い場合には問題視されがちですが、
実は、低い人こそ様々な疾患の原因となり、死亡率が高くなるといわれています。
基準値内を維持できるような健康管理が大切ですね。
検査でわかることと疑われる病気
LDLコレステロールの数値が高い場合は“動脈硬化”が考えられますが、
ここでは数値が低い場合について述べます。
まず、疑われるのが肝臓の疾患です。
肝臓はLDLコレステロールをつくる器官だからです。
LDLコレステロールの合成が不十分ということは、
肝機能に問題があることを示唆するわけですね。
具体的には、肝炎によって傷ついた細胞が修復を繰り返しているうちに線維化し、
肝臓全体が硬く小さくなる“肝硬変”や、肝炎の症状が急激に進み、
意識障害などの肝不全症状が出る“劇症肝炎”の可能性が考えられます。
また、肝臓を含む一部のがんでも低値を示すことがあります。
肝疾患以外で考えられるのは、コレステロールを大量に消費してしまう甲状腺機能亢進症、
膵臓の炎症が持続している慢性膵炎、副腎皮質の機能が低下していくアジソン病、
脂質の血中濃度が低くなる低リポたんぱく血症などがあります。
LDLコレステロール | 疑われる病気 |
---|---|
低い | 肝硬変、劇症肝炎、甲状腺機能亢進症、慢性膵炎、アジソン病、低リポたんぱく血症、吸収不良症候群など |
また、直接的な病気ではありませんが「LDLコレステロールが低い人の方が死亡率が高い」
というのは、LDLコレステロールの重要な働きによります。
LDLコレステロールは細胞膜やホルモン、ビタミンD、胆汁酸などの材料になる物質ですが、
そのほかにも血管や細胞を保護するという重要な働きを持っています。
ですので、LDLコレステロールが不足していると、その防御機構が不完全となり、
血管や細胞が傷つきやすい状態になってしまいます。
場所が悪ければ“脳出血”となることも…。
他にも、病気の原因を生じたときに、
進行が早まったり重症化しやすくなったりすると考えられています。
事実、LDLコレステロールが低い人は免疫力が弱く、発がん率が高いという統計もあるのです。
さらに、コレステロールが少ないと、うつ病を発症しやすいともいわれています。
これはLDLコレステロールがホルモンの材料になっていることと関係があるそうですよ。
ホルモンによる代謝や体調の調節がスムーズにいかなくなり、
精神的にも影響が出てくるというわけです。
こういったことは、肝疾患などによるLDLコレステロールの減少だけでなく、
ダイエットや栄養不足でも起こりえます。万病の元として注意が必要ですね。
上げるにはどうすれば良いのか?
健康な体を保つためには、LDLコレステロール値が低すぎてもよくないことが、
わかっていただけたと思います。
それでは、どうすれば数値が上がるでしょうか。
肝疾患が原因の場合は、肝臓でコレステロールが合成できるようになるまで、
回復を待つことが重要です。
飲酒を含め、暴飲暴食は控えるようにしましょう。
しかし、進行した肝硬変や劇症肝炎では自然回復は難しいので、
医師などの指示に従って治療を受けることが大切です。
いずれの場合も、LDLコレステロールの原料となる脂質などの栄養素が、
食事からきちんと補給されていることが前提です。
もちろん、過剰な栄養は体に負担をかけてしまうので、
バランスの良い食生活を心がけましょう。